30代後半から始まることも プレ更年期について知ろう

更年期とは、閉経年齢の前後5年をあわせた10年間(45歳から55歳頃)のことをいいますが、それよりも若い30代後半~40代前半に更年期のような症状が現れることがあり、「プレ更年期」と呼ばれています。
プレ更年期の原因や症状、対処法を知っておくことで、年齢と共に変化する身体と上手に向き合っていきましょう。

01 そもそも、更年期とは

更年期は閉経前後5年の10年間のことで、日本人は50歳前後で閉経する人が多く、一般的には45歳〜55歳後の頃のことをいいます。
この期間には、閉経に伴う卵巣機能の低下により、女性ホルモンが急激に減少するため、さまざまな症状があらわれることがあります。

2つの女性ホルモン

「女性ホルモンには「エストロゲン」(卵胞ホルモン)と「プロゲステロン」(黄体ホルモン)の2種類がありますが、それぞれが妊娠のための役割を担っています。

更年期の症状

更年期に入り閉経が近づくと2つのホルモンは減少していきますが、エストロゲンに比べ、プロゲステロンの方がより急激に減少します。
エストロゲンとプロゲステロンは拮抗しバランスをとっているので、更年期に入りプロゲステロンが急激に減少することでエストロゲン優勢に陥ること、またエストロゲン自体の分泌も減ることで、更年期のさまざまな症状が出てくるといわれています。
  

02 プレ更年期って何?

更年期は45歳ごろから始まる事が多いですが、それよりも早い30代後半〜40代前半に更年期に似た症状があらわれる事があり、「プレ更年期」とよばれています。
医学的に「プレ更年期」という病名はないため定義は曖昧ですが、更年期が始まるのには早いけれど、更年期障害のような症状が続くときに使われている呼び方です。

プレ更年期の原因

プレ更年期には、更年期ほど大きな卵巣機能の変化はありませんが、女性ホルモンは年齢を重ねるにつれ緩やかに減少しています。
また、30代後半〜40代前半という年代の女性は、プライベートでは子育ての真っ最中であったり、仕事では責任が重くなってきたりする時期で、ストレスが多く不規則な生活を送りがちです。
ストレスや過労の影響により自律神経が乱れると、同じ脳の視床下部から分泌されている女性ホルモンにも影響を及ぼします。
もともと緩やかに女性ホルモンが減少しているところにストレスによって拍車がかかってしまうと、自律神経のバランスも乱れ悪循環に陥ります。
その結果更年期のような不快症状が出てしまう原因になっていると考えられています。

プレ更年期の症状

プレ更年期になると、月経の周期や日数が短くなる、経血に血の塊が混ざるなど、月経異常が起こり始めます。
またほてりやのぼせなどのホットフラッシュや、血流の悪化に伴う肩こりや腰痛、不眠などの症状がよくみられます。
このほかにも更年期の代表的な症状によく似た症状があらわれることもあります。

プレ更年期と似た症状が出る病気

プレ更年期の症状は他の病気でもあらわれる事があるため、気になる症状があるときにはそのままにせず、婦人科などを受診しましょう。

03 プレ更年期への対処法

プレ更年期の原因と対策を知っておくことで、心身に不調があらわれたときに前向きに体と向き合っていくことができます。
プレ更年期や更年期は誰もが通過するものであり、ホルモンによる正常な反応で健康に問題があるわけではありません。
気持ちを楽に、正しい知識を持って心構えをしておけると良いでしょう。
プレ更年期のさまざまな症状を和らげるには、自律神経のバランスを整えることが不可欠です。

自律神経を整える

自律神経の乱れは「ストレス」と「生活習慣の乱れ」が大きく影響しているといわれています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、2つがバランス良く作用することで健康な状態を保っています。
ストレスが加わると交感神経が刺激され、体が活発に動く状態が続きます。
通常はその後、副交感神経に切り替わり、体が休まっていきますが、強いストレスにさらされた状態が続くと副交感神経への切り替わりが上手くできなくなり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
またハードワークで睡眠不足であったり、昼夜逆転の生活をしていたりすると、体内時計が狂ってしまい、自律神経も乱れてしまいます。
例えば朝から体がだるく重く感じる場合、副交感神経から交感神経への切り替わりがうまくいっていない事が考えられます。
自律神経を整えるには、交感神経と副交感神経がうまく切り替わるよう、生活のリズムを整えることが大切です。
自律神経を整えるため、効果的なセルフケアを行なっていきましょう。
30代からプレ更年期の症状が始まるということは、知らず知らずのうちに体に無理をさせてしまっているのかもしれません。
まずは生活を見直し、体の変化と上手く向き合っていきましょう。
生活習慣を見直しても不調が続く場合は、そのままにせず婦人科などを受診し、ホルモン値を診てもらうなどして対処していきましょう。
あわせて読みたい