膣内フローラバランスの重要性
膣には常在菌がおり、雑菌の侵入や繁殖を防いでくれています。その代表的な菌がラクトバチルス菌(善玉菌)です。
近年海外の研究で、妊娠成功/妊娠不成功群でラクトバチルス菌の割合を調べたところ、妊娠成功群ではラクトバチルス属が優位に少ないという結果も出ています。
また、菌バランスが乱れ、膣内環境が崩れると、乾燥、ニオイ、かゆみ、感染症といった悩みに繋がることも、、、。
適切な膣ケアによって膣の菌バランスを整えることがとても大切です。
簡単3ステップ
ご自宅にいながら、ラクトバチルス菌の割合を知ることができます。
WEB上で検査結果、コメント、ラクトバチルス菌を増やすためのアドバイスを確認できます。
検査を受けていただきたい方
子宮・膣の状態を知って、
日々をより健康に美しく過ごしたい方
かゆみ、ニオイ、乾燥など違和感を感じる方
婦人科系疾患に備えたい方
これから妊娠をのぞんでいる方
子宮内・膣内フローラについて
子宮内フローラ・膣内フローラをご存知でしょうか?「腸内フローラ」は聞いたことがあるかもしれません。
私たちの身体には、約1000種類、1000兆個の細菌が住んでいます。菌たちが集まっている様子が、まるで花畑(flora)のようにみえることから、菌の集まりのことをフローラと呼んでいます。
子宮内・膣内にも様々な最近がいますが、善玉菌と悪玉菌に分けられます。
ラクトバチルス菌とは
子宮内・膣内フローラの主役
ラクトバチルス菌は、子宮・膣の代表的な善玉菌です。
細菌性膣炎、性感染症、子宮内膜炎などの原因となる悪玉菌を
増殖させないように働き、妊娠も助けてくれます。
子宮内・膣内フローラの90%が理想的
子宮内・膣内フローラのうち、ラクトバチルス菌が、
90%を占めている状態が理想的と言われています。
ラクトバチルス菌が減少すると
膣内の酸性度が低下して自浄作用が働かなくなり、膣や外陰部のニオイ、乾燥、萎縮、かゆみ等を引き起こします。
悪玉菌への感染が続くことで、慢性的に細菌性膣炎や子宮内膜炎が起こりやすくなります。
悪玉菌を倒そうと免疫が活発になり、精子や受精卵も異物と認識して攻撃してしまうことで、受精・着床の妨げになる可能性があります。
スペインのIVI Valencia クリニックにおいて、体外受精を行っている不妊治療者35人を対象に
子宮内フローラの状態と妊娠率の関係を比較した研究より
検査の特徴
01.検査の流れ
ご自宅にいながら、ラクトバチルス菌の割合を知ることができます。
WEB上で検査結果、コメント、ラクトバチルス菌を増やすためのアドバイスを確認できます。
02.結果の内容
03.検査で分かるリスク
04.検査機関
大阪大学 産業科学研究所
オープンイノベーション棟
株式会社ビズジーン
株式会社ビズジーンは、大阪大学産業科学研究所発のベンチャー企業で、あらゆる遺伝子情報を可視化する独自技術を武器に、病原体の検出技術開発、酵母やヒトの遺伝子解析など幅広い分野で一線を走っています。